ファッション×バレエ=異化・転移・交換:BALLET The New Classic 2024

「バレエって、キラキラゴージャスな中世貴族やお姫様が踊るやつ?男がぴったぴたのタイツで踊るの、見てるだけで恥ずかしいし、話の筋も全然わからない。一作品見るのにすごい時間かかるみたいだしニガテ…」

そんなふうにバレエを食わず嫌いし続けている人にこそ観てほしいのが、「『バレエ』を現代の解釈で表現する」ことを謳うガラ形式のダンス公演『BALLET The New Classic』だ。2022年の恵比寿ガーデンホール公演に引き続き、2024年8月に新国立劇場中ホールにて上演された。舞踊監修も務めるK-BALLET TOKYOプリンシパル 堀内將平のもと、国内を中心に活躍する中村祥子や二山治雄のほか、国外バレエ団で主要キャストとして活躍するダンサーらの貴重な活躍の姿を拝見できる場ともなった。

 

本公演の魅力を引き立てる最大の鍵は「ファッション」。ダンサーのポートレイトも多く手掛けてきた写真家にして公演発起人でもある井上ユミコ、演出に国内ファッションショー演出の雄DRUMCANの若槻善雄、ほか国内ファッション分野で活躍する錚々たる面々が名を連ねる。

衣装を手がけるのは、自身もバレリーナとしてのキャリアをもちコレクションにもその影響が多分に見られる幾左田千佳だ。​幾左田の手にかかれば、男性ダンサーも軽やかな素材のトップスや袴を身につけ、際立てられた動きの優雅さに観る側も「男性タイツニガテ問題」を難なくクリアできる。かと思いきや男性がティアラやコルセット、ロングチュチュを身につける作品も。だがここで安易な「性転換」に終わらず、むしろ上品なパンクさが光るのが幾左田の手腕である。

 

照明の使い方にもランウェイやファッション写真(撮影)など「ファッションのお作法」が見て取れる。たとえば舞台天井部にある機構や照明機材をあらわにする演出は、写真スタジオの現場を彷彿とさせる。通常のバレエ公演よりも陰影のコントラストが強く、クールさを助長する青白い照明が多かった点も印象的だ。幾左田の衣装の力も手伝い、洗練された反骨精神を醸し出していた。玄人も「バレエ照明のお作法」があることに逆説的に気づくことができ、初心者もダンスの視覚芸術としての美しさに集中して堪能できたのではないか。

 

肝要のダンスも通常の「ガラ公演」では前例がない演目および再解釈演出の幅広さを呈していた。小作品7作から成る第一部のうち、いわゆる古典バレエの振付を忠実に踊ったのは2作のみ、海外振付家や堀内による創作バレエソロおよびデュオ作品が5作という構成だ。振付自体は厳密な古典あるいはモダンバレエ然としたものであり特段「新しさ」はないが、作品ラインナップの配分含め、この塩梅が過剰に誇張矮小することもない誠実なバランスであり、「バレエの今」を伝えるのに的確だった。振付や設定において男女の役割が明確であるバレエに問いを立てた、性別も人種も越えた「現代のロミオとジュリエット」として男性2名が踊る『ロミオとロミオ』、そして原作振付も一部残しつつ、男性の身体の美しさを際立てた『白鳥の湖』よりオデット(本来は女性ソロ)もまた美しいパンクであった。

ダンサーたちの安定した技術力に加え、ストーリーに対する確かな咀嚼力が特に創作作品を支えていた。初心者が「よくわからないけどファンタジックな舞台美術のなかでいろんな踊り(時々マイム)が沢山出てきて終わった」と情報過多で終わってしまうより、本公演を導入として観るほうがバレエの「型式」を超えたところにある物語の奥行きにアクセスできるチャンスは大きい。

ことバレエの古典作品を再解釈する主な振付家に、ポップなミュージカル然とした世界観も取り入れるマシュー・ボーン、狂気や生理的嫌悪感とも取れる振付が全面に押し出されたマッツ・エック、作品単位でいえば古典2作を「現代に即して高速化し歪ませた(※)」Lalala Human Stepsの『Amjad(2007)』が挙げられるだろう。しかしバレエの本質的な魅力を「再解釈」という名のもと追求する時、設定や振付を大幅に変更したり、例えばデジタルテクノロジーを駆使することで無闇に「現代的に」アプローチすることは誠実ではない。

バレエの本質は、長年受け継がれてきた振付そのものであり、原則として男女の役割の問題は避けて通れない。無論ファッションも「従来の作法をいかに打破していくか」もとい性差の問題も不可避である。両者は似た者同士なのだ。ファッションを軸に、バレエがバレエたる骨子を異化・転移・交換しながら「バレエのこれまでと今、未来への展望」を見せた『BALLET The New Classic』は粋である。

※2008年来日公演時ポストトークの振付家エドゥアード・ロックの発言より

Previous
Previous

ソロ=デュエットが描くスペクトラムのゆくえ:ジョルジュ・ラバット『SELF/UNNAMED』

Next
Next

不条理な夢、抽象絵画、魔物になれる身体:ネザーランド・ダンス・シアター2024来日公演